072-756-8028072-756-8028
2025.04.15

子どものムシ歯対策 その①

ムシ歯になりづらくするためにはどうしたら良いのでしょうか?
ムシ歯ができる流れとは・・・

砂糖とムシ歯菌で酸ができる

酸が歯にかかる

酸が時間をかけて歯を溶かしてムシ歯をつくる

この流れ一つ一つに対策をしていくことが必要です。

ムシ歯対策① 砂糖の取り方を変える

ケーキとあめ玉では、どちらがムシ歯になりやすいでしょうか?
砂糖が多く入っているのでケーキだと思われがちですが、基本的にはあめ玉の方がムシ歯になりやすいです。

重要なのは時間なのです。
ムシ歯菌からすれば、どちらも砂糖の量は十分すぎるほどあります。つまり、ムシ歯に影響するのは、砂糖が口の中で停滞する時間なのです。

砂糖はムシ歯菌の栄養となり、ムシ歯菌が増殖してしまいます。また、歯を溶かしてムシ歯にする酸を作り出す原料にもなります。
砂糖を多く含んだ食べ物の「食べる回数」「食べる時間の長さ」を減らし、ムシ歯菌が酸を作り出すのを防ぎましょう。 

一覧に戻る

RESERVE